windowsでGMT第4回、連載のまとめはこちら(外部リンク)です。
ブログ内のカテゴリーGMT(地図ツール)から一括してみることもできます。
GMTで海岸線を描いてみます。
”pscoast”
pscoastは地図を作成するコマンドです。
MS-DOSプロンプトを開いて
自分の作業するフォルダへ移動してください。
たとえばd:\data\gmtとすると
---------------------------------
c:\User\Administrator>d:(エンター)
D:\>CD \data\gmt(エンター)
D:\data\gmt>
---------------------------------
以下、c:\programs\GMT4へインストールしたと仮定します。
1:単独で実行してみる。
まず単独で実行してみましょう。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast(エンター)
pscoast 4.5.8 - Plot continents, shorelines, rivers, and borders on maps
usage: pscoast -B<params> -J<params>(以下略)
-----------------------------
1行コメントの次に使用方法がぱらぱらと流れてくると思います。
GMTではコマンドを単独で入力した場合は、
このようにコメントと使用方法が表示されます。
2:海岸線を描いてみる
次に海岸線を描いてみます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM -R120/155/20/50 -W > map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
今回はなにも表示されずに終了すると思います。
コマンドを打ち間違えるとエラーが表示されます。
その場合は修正して再度打ち直してください。
d:\data\gmtフォルダにmap.psというファイルが新しくできています。
これをダブルクリックするとacrobat distillerが立ち上がり
map.pdfというpdfファイルが作成されます。
map.pdfをダブルクリックすれば日本地図が以下のように見えるはずです。
pdfファイルが作成されない場合は、コマンド入力ミスですので
修正して再度打ち直してください。
GMTではコマンドに続けて-Jなどの形でパラメーターを入力します。
今回使用したものは
-JM:地図(J)をメルカトル図法(M)で描くというパラメーター。
Jは必ず大文字です。Mは大文字と小文字がありますが後述。
-R:地図を描く範囲を指定します。書式は
-R西端/東端/南端/北端
緯度経度で指定します。西経南緯はマイナス(-)をつけます。たとえば西経40.5度は
-40.5または-40:30と指定します。
-W:海岸線を描くというパラメーター。
> map.ps:出力結果を"map.ps"というファイルに上書きする。
最後の> (ファイル名)をつけてはじめてファイルに保存されます。
地図は90度傾いています。GMTの標準設定では
紙はA4縦、印刷は横向、となっている為です。
印刷の向きを縦向きにするには-Pオプションをつけます。
地図のサイズの標準設定はx軸が25cm、y軸が15cmとなっています。
サイズを変更する場合は-Jパラメーターで指定します。
大文字Mに続けて数字を入れると軸の長さを
小文字mに続けて数字をいれると1単位当たりの長さを
指定できます。単位はc:cm(デフォルト),
i:inch, p:pointで指定します。
例えば
-JM12c:x軸y軸ともに12cm
-JM12c/15c:x軸は12cm、y軸は15cm
-Jm12c:x軸y軸ともに1単位当たり12cm
-Jm12c/15c:1単位当たりx軸は12cm、y軸は15cm
1単位とは-Rオプションでの数字1に相当します。
たとえば-R120/155/20/50の場合、1単位は緯度1度、経度1度です。
-Jmオプションでは地図の縮尺を指定することも可能です。
例えば1/25,000,000で描く場合は以下のように指定します。
-Jm1:25000000
3:縦向きに、縦横12cmで地図を書く
地図の向きを90度起こし、大きさを指定して描きます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
4:枠線をつける
-Bオプションで枠を描きます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -B> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
5度おきに緯度経度を描きます。-Bオプションにg5をつけます(grid)。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
10度おきに数字を入れます。-Bオプションにa10を追加します(anotation)。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
枠に白黒パターンがつきましたが、10度刻みなのでf5を追加し5度刻みに直します。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
タイトル"Map"をつけてみます。半角の「:."」と「":」で囲みます。ピリオドを忘れないように。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map":> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
5:陸域に色を塗る
-Gオプションで陸域に色を塗ります。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
真っ黒になりました。RGBで色指定できますので、G100/100/100 でグレーにしてみます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
6.海域に色を塗る。
-Sオプションです。Gオプションと同じくRGBで色指定できます。たとえば0/170/220で水色にしてみます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100 -S0/170/220> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
7.国境線を描いてみる。
-Nオプションです。続く数字・記号の意味は以下の通りです。
1 = National boundaries
2 = State boundaries within the Americas
3 = Marine boundaries
a = All boundaries (1-3)
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100 -S0/170/220 -N1> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
8.川を描いてみる
-Iオプションです。続く数字・記号の意味は以下の通りです。
1 = Permanent major rivers
2 = Additional major rivers
3 = Additional rivers
4 = Minor rivers
5 = Intermittent rivers - major
6 = Intermittent rivers - additional
7 = Intermittent rivers - minor
8 = Major canals
9 = Minor canals
10 = Irrigation canals
a = All rivers and canals (1-10)
r = All permanent rivers (1-4)
i = All intermittent rivers (5-7)
c = All canals (8-10)
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100 -S0/170/220 -N1 -Ia> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
9.スケールを描いてみる
-Lオプションです。書式は
-Lで幅の無い線、-Lfで幅のある線になります。
-L(f)中心の経度/中心の緯度/距離を計算する緯度/スケールの長さと単位
-L(f)x中心のx座標/中心のy座標/距離を計算する緯度/スケールの長さと単位
単位はkm(k)、マイル(m)、海里(k)が指定できます。
たとえば経度150度,緯度16度の場所を中心として、
緯度16度でのスケールで500kmの長さを、幅のある線で表示する場合は
-Lf150/16/16/500となります。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100 -S0/170/220 -N1 -Ia -Lf150/16/16/500> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
10.タイムスタンプを描いてみる
-Uオプションで図の左下にGMTのロゴと作成された時刻がプロットできます。
-----------------------------
D:\data\gmt>c:\programs\GMT4\bin\pscoast -JM12c -R120/155/20/50 -W -P -Bg5a10f5:."Map": -G100/100/100 -S0/170/220 -N1 -Ia -Lf150/16/16/500 -U> map.ps(エンター)
D:\data\gmt>
-----------------------------
11.海岸線の小構造無視とスケールの単位追加
-Aオプションで細かい構造を無視します。書式は
-A(無視する面積:km2)
たとえば-A150で150km2以下の面積の島が島や海岸線が消えます。
ちなみに島の面積は以下の通り。
----------------
沖縄:1,207km2
佐渡島:854km2
奄美大島:712km2
対馬:696km2
淡路島:592km2
小豆島:153km2
----------------
-Lオプションにスケールを追加します。
+l:km, mileのスケール追加。自由書式の場合は+l"(ここに記載"
+j(l,r,t,b):スケールの場所指定l(eft),r(ight),t(op),b(ottom)で指定。
たとえば、軸の右横にkmと表示させるには
-Lf150/16/16/500+l+jr
小豆島以下(150km2)の構造物、河川、国境線、-Uオプションを外した図を描いておきます。